さぬき市地方は気圧の谷や湿った空気の影響で雲が広がり、小雨が降っていた。気温は10度から15度、湿度は94%から82%、風は2mから4mの南東の風が少しばかり。夜中に少し雨が降る見込みらしい。明日の11日は四国の南岸を低気圧が通過するため、朝にかけて雨が降る見込みなのだとか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は天気予報では雨が降るという予想だったので、屋外作業はアカンなぁ・・ということで、朝の7時半にわが家を出て、9時過ぎにここに着いた。朝の通勤時間帯は案外と時間がかかるものだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東山魁夷画伯の祖父が坂出市櫃石島の出身で、香川県とゆかりが深いことから、ご遺族より版画作品270点余の寄贈を受け、これら作品を広く鑑賞していただくため、香川県立東山魁夷せとうち美術館として整備されたもの。東山画伯提案のライトグレー色の瀬戸大橋が眼前に広がり、万葉のロマン漂う歴史的遺産や、瀬戸内海の美しい自然に囲まれ、心の癒しや憩いの場となる美術館である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この美術館は坂出市沙弥島字南通りにあって、架橋博記念講演近くにある。着工は平成15年11月7日、竣工は平成16年11月10日。構造は鉄筋コンクリート造・鉄骨造りで、地上2階、建築面積は717.41㎡、延床面積が853.15㎡。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回の目玉がこれ。唐招提寺障壁画の「濤声(とうせい)」である。上段の次に下段が続く。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実際には、このような絵であるが、展示してある物は「リトグラフ」である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは「山雲」で木版画、1973年のもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
二階展示室では「鑑真和上に捧げる風景/中国の山水」ということで、こういう絵が展示してある。下絵のようでもあるし、スケッチのようでもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
平日の開館直後・・・ということもあってか、館内には私一人きり。あと、職員さんが二人だけ。それも、私は60歳以上ということで無料・・・。美術館としては儲けにならない客であった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨日の残りのカレーライスを食べてから、お昼からはここに行った。所属寺院の勝覚寺の門前にある「讃松寺」さんで、報恩講さんが勤まるというのでお参りに行って来た。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これが、その、讃松寺さんである。私が子供の頃からお世話になったお寺さんである。お葬式だ、法事だというと、所属寺院の院主さんと、この穴吹さんと、もう一人の役僧さんが来てくれた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これが、その、穴吹さん。この寺の住職さんである。先日の勝覚寺の報恩講の際、報恩講の案内を頂いたのでお参りに寄せていただいたもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
13時から、報恩講のお勤め。導師は、勝覚寺の赤澤英海師。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ご法話が、「今日の掲示板はこれ。」でお馴染みの、赤松円心師。東かがわ市東山にある正行寺の住職さんである。今日は、「お念仏とはなんじゃらほい」という「節談説教」である。このあたりでは聞くことも見ることもできなくなった節談説法・・・ということで、法中さんたちも聞き惚れていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お参りの門信徒さんたちも大笑いしたり、頷いたりしながら、節談説法の世界に浸っていた様子。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「船荷のない船は不安定でまっすぐ進まない。一定量の心配や苦痛、苦労は、いつも、だれにも必要である。」というショーペン・ハウエル(ハウアー)の言葉から。ショーペンハウエルは19世紀にドイツで活躍した哲学者である。私が若い頃、飲み会や宴会では、デカンショ節を唄っていたものである。
♪デカンショ デカンショで半年くらす
後の半年寝て暮らす アヨイヨイ♪
「このデカンショのデカはデカルトで、カンはカントで、ショがショーペンハウエルだ。俺にはショーペンハウエルが似合うんだ・・・」と目を少年のように輝かして、「人生は自分磨きだ。人間のあり方が大事だ」と焼酎を生(き)で煽(あお)りながら教えてくれた先輩が言っていたことを思い出す。悩み事のない人はこの世には居ないのだ。悩んでいるということ、それが生きている証拠なのである。そして、悩むからこそ成長するのだし、悩んでいることを、幸せと思えるような人間になりたいものである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。