Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

花冷えと いつまでも言う 道の駅

 さぬき市地方は、気圧の谷や寒気の影響で昼過ぎまで曇っていたが、その後は高気圧に覆われて、概ね晴れていた。気温は10.7度から16.0度、湿度は82%から62%、風は5mから2mの西の風が少しばかり。明日の13日は、高気圧に覆われて、晴れる見込みらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 花散らしの雨だと、あれこれ言うていたが、桜の花も簡単には散らない。自分の役目が終わるまでは散らないのだそうだ。でも、この桜の花の役目ってなんだろう。果実をつける訳でも実をつける訳でもないのに。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 迷犬ごんざれすの散歩の途中で、わらびを採った。最近はワラビばかりが食卓に並ぶ。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 この、「愛宕山大権現守護所」というお札をカブトの前立てにつけた武将がいたと書いた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 仙台藩の重臣、「片桐小十郎景綱」だった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これを作ってみた。なかなかに下手だ。どんくさい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 目が見えにくいし、手が震えて、うまくハサミやナイフが使えない。展示用には、作り直す必要がありそうだ。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 この「由加大権現」も複雑そう。奈良時代(733年)に行基がこの山に阿弥陀如来と薬師如来の二尊を「瑜伽大権現」(ゆがだいごんげん)として祀り、寺社を建てた。瑜伽大権現は、日本三大権現の一つとして数えられた。元は神仏習合の施設であったが、明治の神仏分離の法難にあい、前述の神社の場所だけを由加神社とし、分離。後に各地に分社が建立されたため、由加神社を由加神社本宮と称するようになった。第二次世界大戦後の国家神道解体に伴って、宗教法人としては形式的に分離したままで神職も配置していたが、事実上蓮台寺により一体的に運営され、僧侶が本殿で祈祷を行うなど明治以前の形態に復していた・・・と複雑。今は、神社とお寺が並んでいて反目し合っているらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これがわからない。「長日護摩供之トク」 本願 成就院」とあるが、高野山のどこからしい。金峯山寺かもしれないが、成就院がわからない。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 その袋の中に、こんなお札が入っていた。またしても「祇園社」である。わからん・・。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 さて、今日は第二水曜日ということで、民児協の定例会。今月は当番ということで、会場準備とかお茶の準備。終われば片付け・・・。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 なにせ、頭がお役所だから、人事異動があったようで、見慣れない人が挨拶にやってきていた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 行事予定やら決算報告やらであたふたと終わった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

  今日の掲示板はこれ。「親切が過ぎると怨まれます 親しすぎると疎まれます」という、荒了寛さんのカレンダーから。親切が過ぎるとおせっかいにもなるし、親しすぎるとなれなれしいと思うようにもなってくる。そのかねあいが難しいところ。遠く成らず、近くならず・・・という距離感も必要なのかも。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゅあぁ、また、明日、会えたらいいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

Trending Articles