さぬき市地方は高気圧に覆われていたが、気圧の谷の影響で薄雲が広がっていた。気温は7.8度から12.8度、湿度は75%から62%、風は4mから2mの西北西の風が一時は冷たかった。明日の26日は気圧の谷や湿った空気の影響で曇り、夕方から夜のはじめ頃にかけて、雨の降る所がある見込みらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ご案内の通り、今日は観光ガイド養成講座大窪寺実地研修の日である。私は7時半に我が家を出て、ここ、大窪寺の第一駐車場に8時前に着いた。いつもは数名のOBさんが駐車場係の応援をしてくれるし、お寺の中のお手伝いをするスタッフがいるのだが、先月の予定が台風で順延となったために、大窪寺ガイド班と石井さんという理事さんだけ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の会場は、このお大師堂だが、ここに入れる入り口はない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は特別に、このお砂踏み道場を開けて頂いて、ここから階段を昇ってお大師堂に入ることになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これがお砂踏み道場内部である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先週の19日には、へんろ道実地研修があったため、二週連続は無理なためか、21名中13名の出席だった。それに、四国民俗学会の藤井洋一先生と、堀尾育成担当理事、石井理事の三人と大窪寺ガイド班5名の計21名。担当の市職員は2名。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
藤井先生は、民俗資料から見た「四国遍路と村社会」という講義だった。本来ならば、次に大窪寺住職さんから、大窪寺の歴史や由緒などをお話いただく予定だったのだが、急用ができて欠講になった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
だから、私たちの境内案内と模範ガイド講義が繰り上がって、10時20分からは境内へ出た。大師堂の中も冷えて冷たかったが、境内もピリピリと冷え込んでいた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、この前田ガイドと、私のガイド班の二班に分かれて、境内を案内し、ガイドしながら、大窪寺ガイドの方法や場所を説明していく。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
うちの班は、私がお砂踏み場から仁王門から大師堂を経た前半を、後半のここから二天門までを寒川大先達がガイドした。さすが大先達だから、お作法や参拝の説明はプロ並みである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
講義のあと、門前の八十八庵でスタッフの昼食になった。今日は土曜日ということもあってか、大勢の方が長い列をなして並んでいた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私たちは、堀尾理事が先週に予約していたという「松茸うどん」をご馳走になった。しかしのかかし、このおうどんを頂いたら、何年間も黙って言うことを聞くしかないなぁと、お互い、囁きあったものだった。タダほど高い物はないと先人も言い残しているではないか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
午後からは、来週のイベント用の名札作成の依頼があった。早速に20枚の名札を作っておいた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これだって、「パソコンできる人いませんか・・」という声に、思わず上げた手が運の尽きだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「生きているということは 死ぬいのちをかかえているということ」というもので、「東井義雄」先生のことばである。いつ訪れるかわからない「死ぬいのち」をかかえて生きているということは、「生」そのものが当たり前でない、ただごとではないということを知ること で、初めてうなずくことが出来る言葉である。そしてそれは、「死ぬいのち」があるからこそうなずくことが出来るのではないだろうか。あの、3月11日の東日本大震災では、一瞬にして多くの方々のいのちが失われた。そして、今でも厳しい現実に身を置かれている方々が沢山いらっしゃる。しかし、さまざまな情報が流れ、さまざまな問題が浮上してきている中で、情報だけに振り回されている私たちがいるように思う。今回の掲示板の言葉は、では、私は今何をすべきなのか、何を考えるべきなのかを問われているような気がするのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。