Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

タチアオイ蝉の説教まだ聞けぬ

 さぬき市地方は、前線や湿った空気の影響で概ね曇り、夕方からは雨の降る所があるらしい。気温は22.5度から27.9度、湿度は90%から74%、風は1mから3mの東北東の風が少しばかり。明日の18日のさぬき市地方は、高気圧に覆われて晴れるけれど、夕方からは前線や湿った空気の影響で曇る見込みらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 118/76/78 36.4c-96% 59.6Kg 26.5c-73%-1003hPa 腕や足に疲れが見え始めた頃。手首や指が動かすと痛い。運動不足だからなおさらこたえる。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今朝の朝食である。ゼスプリのサンゴールドキウイが目立つ程度。また、サルにトマトを二個食べられたと奥方が大騒ぎをしている。トマトばかりを狙うサルだが、その様子だと一匹だけの単独犯みたい。本当にサルなんだろか。でも、カラスや鳥だと突っつく程度でまるごときれいには食べないはず。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 さて、残る南側の庭木はこの一本だけになった。サンシュウユの木である。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これも高さ2mほどの所でばっさりと切り捨ててしまう。これの花は愛想がないし、実は食べられないし、根元から切ってしまってもいいのだが、ま、枯れ木も山の賑わいというものだ。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 あっちに登り、こっちから登りしながら伸び過ぎた枝を切り落としていく。退職してからは「胴綱(どうづな)」は使ったことがない。安全ロープである。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 我が家にも装備はしてあるが、これを使うだけの高さにまでは登れない。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 こんなだったサンシュウユの木であったが、

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 こんなにさっぱりとした。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これで南面東側の三本はさっぱりと散髪が済んだ。これが数年来のお荷物だったのだが、体調が悪くてどうにもならずにいたのだった。それがどうにか片付いてしまった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 時間があるので、この水路脇の草刈りもやっておくことにした。これは我が家の仕事ではなくして、「水利組合」のお仕事であるが、それまで待てないので、私がやってしまうのだ。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 水利組合の人たちは草刈り機でやっつけてしまうのだが、私は草刈り機が使えない。そこで「手刈り」になる。草刈り鎌でなぎ払ってしまうのである。で、背丈の長いものだけを切り捨てていくと、こういう具合になる。手前左の草は奥方が植えたものだから刈り払ったら叱られる。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 すると、奥方がお買い物のついでに・・・ということで大量の「馬ブドウ」を刈り集めてきた。こういうものは雑草だから、これを刈っても誰も文句は言わないし、返って喜ばれることもある。「あとはあんたのお仕事よ。あんたが飲むんだからね」と言って畑に行ってしまった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、これを鋏でチョキチョキと短く切って行く。こうしておくとよく乾燥するし、煎じ薬にするのにいい大きさになってくる。都合、四つの籠に山盛りになった。これをいつまで飲まされるんだろうか・・・。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日のお昼は、「温泉玉子と梅若ぶっかけそうめん」と野菜サラダ付きである。「梅若」というのは、「梅と若布」という意味で、「梅若うどん」としてよく食べられている。それをそうめんに載せただけである。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日の掲示板はこれ。「何が起こるかわからないのが世の中、何をしでかすかわからないのが自分」というもの。妙好人(妙好人(みょうこうにん)とは、浄土教の篤信者、特に浄土真宗の在俗の篤信者を指す語である。 語源は、善導の『観無量寿経疏』散善義において、念仏者を と賞賛したことによる。もともとは念仏者・浄土願生者を指す語である。 在俗の篤信者の語意として使われるようになったのは、1753年に編纂された、石見国邑智郡の浄泉寺(島根県邑南町市木)の浄土真宗(本願寺派)の僧侶・仰誓(履善の父)が編纂した『新聞妙好人伝』からである。)と言われた因幡の源左さんの、こんな話を聞いたことがある。ある人が、「村の者がお爺さんを妙好人伝に載せると言うがのう」と言うと、源左さんは、「いやいや待ってつかんせい、死ぬるまでは何をするか分からんでのう」と応えた。「何が起こるか分からないのが世の中。何をしでかすか分からないのが自分」。「さるべき業縁の催せば、いかなる振舞いもすべし」(『歎異抄』)何かが起こったときに、どうするかは、実は、そのときまで分からないもの。そのときに頂いている、気づきの深まり具合に応じて、自ずとすることが決まるもの。人生にシミュレーションなどない。人生は、つねに本番である。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃぁ、また、明日、逢えたら、いいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

Trending Articles