さぬき市地方は高気圧に覆われて概ね晴れていたが、気圧の谷の影響で午後からは雲が広がってきた。気温は13度から21度、湿度は88%から63%、風は1mから2mの西の風が少しばかり。すっかりと春の陽気になってきた。明日の9日は高気圧に覆われて概ね晴れる見込みらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は香川県立図書館へ本を探しに出かけたのだが、この、高松東警察署で警察官に止められた。「朝から検問か・・・」と、シートベルトや免許証を確認したら、見慣れたお坊さんが何人かいる・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「今日はお釈迦様の誕生日で、キャンペーンをやっております」と、小さな袋をいただいた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ふーん。町の仏教会が「いのち尊し」ということで、交通安全キャンペーンをやっていると言うのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
袋の中には「芝桜」が一鉢、入っていた。なるほど、「花まつり」なのか・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
当然、こういうチラシも入っていた。朝からお疲れ様でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、9時の開館と同時に入館した。で、借りていた「長尾町史」ほか数冊を返却した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、書庫に収められているこの「両墓制と他界観」とか・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「中世の葬送・墓制」とか「神と霊魂の民俗」とかという民俗学の本を6冊借りて来た。ま、「両墓制」に関するものばかり。なんで、一人のためにお墓を二つも作るのか・・・ということを調べている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私が初めて、塩飽諸島の「しわく広島」に行った時・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こういうお墓を見て驚いたのである。「なんだ、こ、この墓は・・・」と、思わず、カメラを向けたもの。で、そのあたりには、自然石を置いたものや、普通の石塔墓も向こうには見える。これが「両墓制」との出逢いだった。で、両墓制について調べた膨大な資料も倉庫から出てきた・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そこで、その資料の中から古い写真を探し出してきて、両墓制について撮影した写真を集めて、これを電子化することにした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この島では、この奇妙な屋根型のものを「ヤネ(屋根)」と呼んでいた。これは寝棺を埋めた上に置いたもの。分類学的には「四十九院」というもの。下部に柱状の板が打ち付けてあるが、これが49枚あるのだ。ここでは、7年経つと、この屋根が腐って砂が落ち着くので、その上に「詣り墓」という石塔墓を建てる。埋め墓が参り墓に変わるというのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
古い写真の中に、わが家を建てる前の何もない荒れ地に、少しばかり盛り土をした風景が写っている。もう、二十数年昔の写真であった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「願わなくても花は咲き 願っても花は散る」というもので、町内の善楽寺さんの掲示板から。こんな言葉が、若かりし頃には気にならなかったものだが、生きて生かされ・・・60数年も経てば、こんな掲示板が目に付くようになった。春・夏・秋・冬・・・やれ台風だ、地震だ、晴天だ、木枯らしが吹いてきたぞ、積雪になったな・・・。願わなくても自然は動き続け、綺麗な花をもう少し見ていたいと願っても花は散ってしまう。私たちの「我」や「望み」や「希望」や「思惑」など、何の役にも立ちはしないのだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。