Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

春の陽を 踏む毎日の いとおしく

 さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は1.7度から10.2度、湿度は82%から60%、風は2mから3mの西北西の風が少しばかり。明日の26日は、引き続き高気圧に覆われて概ね晴れる見込みらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 この時期恒例になった「引田(ひけた)ひなまつり」が今日から始まった。例年だと、2月27日から3月3日までの期間だが、今年は2月25日からとなっている。このひなまつりも15周年を迎えることになる。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日は初日と言うことで、これから開店するお店も多く、朝の間はお客さんも少なかった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 この人はまめに地元行事に参加される国会議員さんである。昨日か一昨日、国会で質問をしていたと思うのに、早くもここに立っている。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 元々、この地域では「初雛」ということで、盛大なひな祭りをしていた。それこそ、十畳間とか十二畳間とかを雛飾りで占めていて、家の者は狭い部屋で生活をしていた。子供たちは乳母車とか段ボール箱を提げてお菓子やみかんを頂くために「おひなさんを見せていたぁぁ・・」と、押しかけたものだった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 それがだんだんとエスカレートしたために、申し合わせでやまってしまった。それを15年前から「まちおこし」ということで復活したもの。だから、初回には豪華な「引田ひな飾り」をそれぞれの家で展示したものだった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 でも、近年は過疎と高齢化によるものか、展示の方法も変わってきたし、展示場所も減ってきたように感じた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 こういう懐かしいラジオやテレビを並べたり・・・

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 こういう骨董品を並べたお店もあるし・・・

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 こうした石を積み上げ、貼り付けた精巧なひな人形まで登場した。この地には戦国時代後期の天正15年に生駒親正が引田城を築いたことがある。そのことを表現してあるとのこと。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 はまぐりとわけぎの飾り物。ともに子孫繁栄を願ってのものらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 お昼は、かきあげうどん、450円を食べた。昨年はおいしいと思ったが、今回の感想はない。ま、開店直後だったからかも知れない。今日は全体の雰囲気を感じるために行ったようなもの。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 帰り道、湊川の土手沿いを走ってみた。木によってはきれいに咲いているものもあるが、全体的にはまだまだつぼみが多かった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 早くも「お花見」をしている家族連れがあった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

  今日の掲示板はこれ。「まっすぐな木はまっすぐ使え 曲がった木は曲がったまま生かせ」という、いつもの荒了寛さんの言葉から。大工さんの基本中の基本の言葉。「上下を逆にはするな 木目を生かせ」。それは人間にも同じだろうし、金属でも同じ事かも知れない。しかし、世の中には不遇な人がいるもので、曲がった木は役に立たぬと捨てられてしまう。二宮忠八もその一人。「戦時中だから・・」と、言われ、「衛生兵の考えることではない」と却下もされた。ようやくに自費で飛行機を作り上げた時、すでにライト兄弟に先を越されていた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

Trending Articles