さぬき市地方は、前線や湿った空気の影響で雨が降っている。気温は19.4度から21.2度、湿度は94%から81%、降雨量は0mm/hから5mm/h、風は1mから3mの東南東の風が少しばかり。明日の8日は、前線や湿った空気の影響で曇り、明け方まで雨の降る所がある見込みだが、昼前からは高気圧に覆われて晴れるらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝から降り続いた雨は夕方になってもまだ降っている。おかげで、今日は終日、デスクワーク。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一応、リストアップは完了した。これを、どんな切り口で分析、解析していくか・・・である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
物事の最初からだと、「寒川家」とは、どこのどなたなのか・・」から始めないといけない・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この地を治めていた、昼寝城の城主だった「寒川氏」は、土佐の長曽我部軍によって討伐された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
敵が攻めてきても、きびしい崖の迫る場所だから、昼寝をしていても大丈夫・・だということで、「昼寝城」だったが、周囲を包囲されてしまって、食料や水がなければどうにもならない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、本丸跡に残された小さなほこらが、「寒川社(さんがわさん)」。今も、末裔の「寒川さん」が御守りしているのだとか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おそらく、その寒川氏の末裔・・・、それも傍系の寒川家だろうと推察される。それも、旧遍路道沿いにあって、善根宿を世話したり、食事やお茶などをお接待したものだろう。今、その、寒川家は、町内の別の地区に移転してしまっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そんな、前書き部分から、「俵札とはなんぞや・・」から始まって、「六十六部廻国聖」までをまとめてみた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最大の山場は、「護符」とひとくくりにしてしまっているものである。これらを、如何に料理するか・・・である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この、「六十六部」は、軽くまとめてみた。後に見つかった「遍路札=納め札」は断片や紙片で、あんまり参考にはならないで、これもはしょってみた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こういう「みくじ」はほとんどが「八栗寺」のもので、特に観察すべきものでもなかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
明日は、いよいよ、大物の「護符」にアタックすることにした。神仏の名や形像、種子(しゅじ)、真言などを記した札で、身につけたり壁にはったりして神仏の加護や除災を願うものだが、多種多様。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ま、今日はここまで・・・だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「人と人との関係は歯車だ こちらも合わせないと回らないよ」という、荒了寛さんのことばから。最近はなかなかに歯車のようにかみ合う人間関係が少なくなってきた。回っていると思うと空回り・・・。回らないと思うと、複雑すぎる歯車の組み合わせ・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。