さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は18.1度から27.3度、湿度は92%から46%、風は1mから2mの西北西の風が少しばかり。明日の10日は、高気圧に覆われて晴れるけれど、気圧の谷が接近するため、夕方から雲が広がる見込みらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そろそろ、大窪寺前の八十八庵(やそばあん)のあじさい園がきれいになっている時期かなぁと出かけてみたが、山間部はあじさいの開花はまだまだのようで、「立ち入り禁止」の柵がしてあった。「それじゃぁ、ダメじゃん、春風亭昇太」ということで、別の山道を走ってみた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
すると、「寒川家」という字が見えた。車を止めて、墓地に入ってみた。「寒川利一」の名前が見える・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それって、今、私がやってる「俵札」の持ち主ではないか・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
名門寒川氏の末裔らしい、歴史のあるお墓が並んでいるし、お墓に刻まれた紋所も、「三階松」であった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それでは・・・ということで、おそるおそる、この住宅をのぞいてみた。おうちは新しいが、このおうちを建てる時に、屋根裏から、小汚い俵が出てきたので、どうしようもなくなって、「おへんろ資料館」に寄付したものだろう。ずいぶんと前から廃屋になっている感じ。今は、住宅地の多い、同じ町の「造田宮西」という地区に住んでいるらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
帰ってから、住宅地図で調べたら間違いない。ここだったのか・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昼寝城の登山口までは行ってきたが、さすがに一人で山に登る勇気はない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しばらく下がった所にあった、「多和神社」である。江戸時代までは、式内・多和神社とされていたが、明治になって、激しい論争の末、内務省より、志度の多和神社が式内社に比定されたという。祭神は資料には大己貴命。ただし、境内の由緒石碑には手置帆負命の名も記されていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿の寄付額には、寒川家の大正時代を生きた、「寒川利三郎」の名が残されていた。おそらく、この地の名士だったのだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
近くで、草刈り機で「淡竹(はちく)」をなぎ倒しているご婦人がいたので、数本、分けてもらった。ついで・・だからと、野蕗も少しいただいた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
野蕗は、水にさらしてあく抜きし、ハチクはお鍋で湯がいておいた。料理は奥方任せ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
帰り道、県立亀鶴公園に寄ってみたが、今年は花の数が少なさそう。咲き乱れる・・というところまではいかないように思う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
帰ってみると、愛用のコンパクト・デジカメが壊れていた。少し前からおかしい・・と思って、瞬間接着剤とかで補強していたのだが、遂に壊れて、シャッターボタンが紛失した。明日は徳島へバスツアーなのに、カメラが壊れては困ったことだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「晴天は 雲の向こう側にある」というもの。「雲外蒼天」という言葉もある。今は土砂降りの雨のさなかにいるが、やがて雲が晴れれば青空が広がる。今は苦しいときだろうが、じっくりと自分を磨いて待っていれば、きっと必ずや道が開ける時が来る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。