さぬき市地方は冬型の気圧配置となっているため、太平洋側を中心に概ね晴れていた。気温は-0.8度から4.5度、湿度は70%から62%、風は5mから7mの西の風が少しばかり。明日の8日は、高気圧に覆われて概ね晴れるらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三日連続の雪の朝になった。奥方は「日勤」だと言いながら早めに我が家を出て行った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は「住宅(すみたく)顕信」の命日で、31回忌になる。「層雲」に権威主義的な疑念を感じ、「層雲」の元編集者である藤本一幸が主宰する自由律俳句誌「海市」に参加した。翌1986年、「海市」編集同人となる。病状が悪化し、この年の12月からは代筆によらなければ投書できなくなる。1987年2月7日23時23分、還浄。享年25。俳人としての創作期間はわずか3年で、生涯に残した俳句は281句だった。法名は泉祥院釈顕信法師。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
父親の勤務先である岡山市役所に臨時職員で採用され、清掃の仕事に従事。仏教に傾倒し、1982年9月より、中央仏教学院の通信教育を受講。翌1983年4月、教育課程修了。7月、西本願寺にて得度。浄土真宗本願寺派の僧侶となり、法名を「釋顕信」と名乗る。10月、同棲相手と結婚。両親の援助により自宅の一部を改造して仏間をつくり、浄土教の根本経典「無量寿経」にちなみ、「無量寿庵」と名付けていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1984年2月、急性骨髄性白血症を発病し岡山市民病院に入院。6月、長男誕生。不治の病の夫に対して妻の実家の希望により離婚。長男は顕信が引き取り、病室にて育てる。10月、自由律俳句雑誌「層雲」の誌友となり、層雲社事務室の池田実吉に師事。この頃より自由律俳句に傾倒し、句作に励むようになる。特に尾崎放裁に心酔していた。1988年、句友であった岡山大学教授・池畑秀一らの尽力により、句集『未完成』(弥生書房)を刊行した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この句は彼の死後、1993年に岡山市内を流れる旭川のほとりに建てられた「句碑」に彫られたものである。この句碑が建てられたとき、遺児である住宅春樹は僅か8歳──小学校二年生が健気にも挨拶したという。このように挨拶した息子の住宅春樹だが、今は「川崎医療福祉大学」を出て、「ニチイ学館」に所属するようである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昼からは、雪が溶けただろうと、いつもの大窪寺に行ってみた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先日にも書いたけれど、大窪寺の大師堂前にある手水場(ちょうずば)である。本来はこういう姿なのであるが、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それが、こういう風に凍っていき、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先日には、こういう姿になっていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は完全に凍り付いて、もう、水は流れていなかった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
帰りにふきのとうを見つけたが、これ一個だけだったので、そのままにして戻って来た。一個だけではどうしようもない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「欲しいものはたくさんあるけれど 必要なものはそう多くない」というもの。どこの誰の言葉かはわからない。若い頃には「あれも欲しい」「これも欲しい」と思っていたが、年のせいかどうかは知らないが、あんまり欲しいものもなくなってきた。欲しいものと言えば、 新しいパソコンとかタブレット端末だとか、レーザープリンターとか・・・。でも量販店でながめていても、「必要かなぁ」と考えるとどうでもよくなってしま う。衣類でも図書でも似たようなもので・・・「欲しいものはたくさんあるけれど、必要なものはそう多くない」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。