Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

振り向けば 思いそれぞれ 花菖蒲

 さぬき市地方は、気圧の谷や湿った空気の影響で曇り、昼前あたりからは雨が降ってきた。気温は19度から22度、湿度は88%から68%。風は1mから2mの西北西の風が少しばかり。明日の6月1日は、高気圧に覆われて、概ね晴れる見込みらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 119/79/75 63.3c-96% 61.4Kg 1010hPa,24c,70% 体調に変化はなく安定している。おなかの張りも無くなった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 さて、昨日の夕方、私がお風呂に入っているときに、大声で呼ぶ人がいる。誰だろうかと風呂の窓から顔を出すと、宅配屋さんのお兄さんが大きな箱を持ってウロウロとしている。あ・・、今頃、来たのかと時計を見れば、まだ、17時過ぎ。私のお風呂タイムが速すぎたのか・・・。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これまでのレーザービームプリンターの調子が悪くなったので、同じ系統のプリンターを頼んだのだが、いまいち、これが旧式みたいで、うまく設定ができない。無線LANの設定はできたのだが、パソコンからは認識してくれない。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、これが今までの旧式のプリンター。これをどかしておいて、

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 新しいものを置いてみたが、無線LANでは接続できず、USBケーブルでつなぐしかないみたい。ノートPC側が悪いのかどうか・・・。それに、これは、両面印刷ができないのだという。それではダメじゃん春風亭柱昇。しまったしまった島原半島、困った困った駒ヶ岳。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、結局の薬局で、左端の端末だけにUSBケーブルで結び、OneDriveのクラウドに載せて、左端の端末で印刷するということにした。全く、今回の買い物は何の意味もなくなったのである。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、旧式のプリンターは、奥方のアトリエに仮移転して、こちらで両面印刷を一手に引き受けることにした。もちろん、これにもOneDriveのクラウドに載せて送る。そうれば、なんらデーターの移転や転送の手間はなくなるのである。そうしたら、すぐさまにトナーが無くなりましたというエラーメッセージ。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 お隣の町のケーズデンキという量販店に行ってきた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、トナーとUSBケーブルの5mのものも買った来た。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 雨が強くなった頃、トナーの交換も終わり、試験印刷も終わった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今度は、6月9日の「ホームページ部会」に持って行く端末の整備。「おへんろつかさの会公式ホームページ」の設定方法や転送設定方法の確認や、電話線や無線LANのない場所でのデモができるように、ドコモのL-05A接続ソフトの搭載と試験なんぞを行っておいた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 それに、今日は月末だということで、

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今年の5月分の画像ファイルを、別のHDDの「2019」というフォルダーに保管し、昨年の6月1日から10日分をブログ用画像フォルダーに移転しておいた。これは、OneDriveのクラウドに載せてあるから、どこでも、6月上旬の画像が見られるようになっている。つまり、「01y06m01」というフォルダーを開けば、昨年、一昨年・・・の6月1日の画像が一気に閲覧できるのである。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 それだし、家計簿の月末集計もやっておいた。月末だからと、なんだかんだの雑用に追われた午後だった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日の掲示板はこれ。「自分は正しい 自分は賢いというところに立っている これが人間の迷いのもとです」今日の掲示板はこれ。いつもの赤松先生のお寺にあった言葉から。私たちは「迷い」と聞くと、右に行ったら良いのか、左に行ったら良いのかと迷っている様をイメージしがち。しかし、ここで言う「迷い」とは、「こうに違いない」「こうあるべきだ」という「思いこみ」のことを指すのである。思いこんでいる時に、その思いこみに気付くことはないし、気付かないからこそ「思いこむ」というのであろう。その思い込みをやめることはできない私たちだが、そのことに気づくことが大切だというているのである。迷いを断ち切ったりはできないが、その迷いに気づくことが大切だというのである。SNSを見ていると、そういう思い込みが激しいなぁと思うことである。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

Trending Articles