さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は14.5度から24.1度、湿度は76%から54%、風は1mから4mの北北東の風が少しばかり。明日の7日のさぬき市地方は、高気圧に覆われて晴れているが、前線や湿った空気の影響で夕方から次第に曇り、夜遅くは雨が降る見込み。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
98/48/79 36.3c-98% 61.8Kg 22.4c-52%-1015hPa やっと秋晴れらしくなってきた。しかし、これもつかの間、すぐに雨や曇になってしまいそう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨夜は定時の20:58分に寝て、今朝は4:45分に起きられた。で、奥方が早出だというので、6時前の朝食になった。最近はおなかが空くのだから身体は好調な様子。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は月初めの火曜日と言うことで、さぬき市前山の「地区活性化センター」への出勤日。ここで、観光ガイド大窪寺班の例会がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここには「へんろ資料室」というのがあるのだが、今は「リニューアル中」である。私たちの仲間も応援部隊として活動中だが、私たちの大窪寺班は参加していない。そこまでもは手が回らないというのが実情なのだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最近は、志度寺班や長尾寺班が、どんな活動をしているのか見えてこないのでよく分からないが、我が大窪寺班は毎月の勉強会を続けている。今日は、主に英語版のガイドマニュアルの話題と、八十八カ所道開き和讃についてであった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メンバーの中に、英語塾の先生がいるので、このマニュアルの案文を見てもらったら、概ねよろしかろう・・ということになった。本堂にある木の看板を私が「wooden tag」としたのだが、「ウッドン・タグ」とはあんまりにも安直ではないかという意見も出たが、先生が、「じゃぁ、”ki-huda" を付け加えたらどうですか?」などという声も出て、大笑いになったことだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、ポケット翻訳機の導入はどうか?と言う提案があったが、誰も買ってやる・・と言う人は一人も居ないし、スマホすら持っていない人ばっかりだから要領がわからない。次回までの検討課題になった。本体価格は一万円でも、通信費がどれくらい必要なのかという点が問題になった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この、「八十八カ所道開和讃」についても、一通りは説明したが、文字や言葉が難しいので、あんまり興味はないみたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、この中に、「そも巡拝の御姿は 麻の衣に網代笠 背なに荷俵三衣の袋 足半草履をめし給い・・・」という部分があるが、この「足半(あしなか)草履」についての説明をしておいた。
「かかと部のない,足の半ばぐらいの短い草履。芯縄(しんなわ)を前緒とするため,わらじと同様、足指が地面に付くので踏んばりが利き、田畑や河川での労働や歩行に用いた。鎌倉時代に草履とわらじからつくり出された。《蒙古襲来絵詞》には,足半を履く武士の姿が描かれており,新しい戦法で押しよせた蒙古軍との戦いに,すべりやすい合戦場で威力を発揮したものと思われる。当時は半物草(はんものぐさ)といった。室町時代の《今川大双紙》(応永年間刊)には〈足なが〉の文字が初見されるが,当時はもっぱら武士が軍陣や戦場で履いた。出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
