3月6日のさぬき市地方は高気圧に覆われて概ね晴れていた。気温は6.5度から11.7度、湿度は58%から34%、風は3mから7mの西南西の風が一時は強かった。強風・波浪・乾燥・霜の注意報が発令中。明日の7日のさぬき市は、引き続き高気圧に覆われて概ね晴れる見込み。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
収縮期104mhg、拡張期58mmhg、脈拍78bpm、体温36.5c/酸素濃度96%/体重68.2Kg 室内気温23.2c/室内湿度32%/気圧1017hPa 体調に変化はない。今日の日の出は06:27分、日の入りは18:0分 月齢は3.4の大潮。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
数字的には問題ないが、体重だけが異常過ぎる。それにおなかが張ってズボンがはけなくなった。それにおなかが痛くって寝られずに昼間は眠たくて仕方がない。変なものを食べたわけでもなく、変なものを飲んだこともない。内科のDrも泌尿器科のDrも「内臓脂肪です」というばかり。明日の月曜日には消化器内科にでも行ってみようか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、今日は食事抜きの休養日。そのままではつまらないので「卵かけご飯」のお勉強。「究極の卵かけご飯」とはどんなものだろうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こういう感じで、「これこそ究極」「突き詰めたら究極」みたいなことで「究極」だらけ、「至福」だらけ・・・。おなかが復調したら、どんどんとチャレンジしてみたいもの。それだし、これを、おうどんに掛けたら「釜玉うどん」になる。釜玉うどんというのは、熱いおうどんに玉子を掛けた「卵掛けうどん」なのだ。だから、釜玉うどんのニューバージョンみたいになるではないかと密かに計画中。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水分はアカンだろうけど・・と、「ガリガリ君」を食べてみた。「富士」と「王林」というリンゴの味がするらしい。だが、あいにくと「王林」というリンゴは知らないもので、「ふーん」というだけ。でも、さわやかでおいしかったが、やはり、おなかがチクチクと痛んだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そうこうしていたらば、地区の自治会長さんから電話があって、「今月の地神(じじん)さんのおまつりは、20日の予定になっとるけど、暦では16日が社日(しゃにち)になっとるんで、13日の日曜に繰り上げになった」という。私が「社日」を調べて20日に決めたのだが、調べてみたら、確かに16日になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私は去年の暦から調べたのだが、新しい暦ではそうなっているらしい。(単に私の調査不足だった)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「社日」というのは、農耕の神をまつるもの。だから「地神(じじん)さん」は、この日か、これ以前におまつりするのが農耕の儀礼らしい。ということで、「地神さん」のおまつりは、一週間早くなって13日になった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そこで少しは予定変更になるので慌てた。私は無神論者だからおまつりには興味はないが、お役目として、こうした「御幣(ごへい)」と、「注連縄(しめなわ)、「紙垂(しで)」を私が作らないといけない。誰も作れる人がいなくなったのだ。これは昨年のもの。この時には「A4判印刷用紙」ではなく「障子紙」を使った記憶がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
障子紙を切って、折って、折り返していくと、御幣ができるのだが、その復習を・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そこで、再度、ユーチューブで調べてみた。これは「障子紙」を使っているもの。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
折って、切って、折り重ねていくと、こうなる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これを引っ繰り返すと、御幣ができる。今日は、復習とこころの準備だけ。今日は気分が乗らない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「大安に死ぬ人もあり仏滅に生まれる人もある」というもの。最後の小さな文字が見えないけど、どこの誰の言葉かはわからなかった。身近な迷信で一番多いのが「日」「数字」「方角」である。 一般的に「大安」は良い日として結婚式が行われ、「仏滅」は悪い日なので避けられる。「友引」は友を引くので葬儀は行わないとされている(葬儀社が休みなので・・・ということもある)。この「大安」「仏滅」「友引」「先勝」「先負」「赤口」は「六曜」といい、一説には中国の陰陽道からきた暦で、戦や博打などの吉凶を占ったもののようらしい。「友引」はもともと「共引き」で引き分けを表し、後に「友引」に変わった単なる語呂合わせにすぎない。また「大安」に結婚された方々が必ずしも円満な生活を送っているとも限らず、離婚した話はいくらでもある。 次に、数字で言えば「4」は「死」、「9」は「苦」を連想するということで病院やマンションでも4階や9階を表記しないところもある。仏事においても「四十九日(一般的に亡くなってから忌明けするまでの期間)は三ヵ月にまたがると良くない」と言われているらしい。これは単に四十九(始終の苦しみ)が三月(身に付く)という語呂合わせからくる迷信。 人間は生まれる日も死ぬ日も選ぶことはできないのだ。だから、迷信や俗信から脱却し、身に起こる事柄を身の事実として受け止め、人間としていのちを賜ったよろこびを感じながら、共に歩んでゆきたいものである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、逢えたら、いいね。