さぬき市地方は気圧の谷の影響で雲が広がっていたが、昼過ぎからは高気圧に覆われて晴れてきた。気温は7度から18度、湿度は92%から50%に、風は1mから3mの南南西の風が少しばかり。明日の22日は、高気圧に覆われ概ね晴れるらしいが、午後は気圧の谷の通過によって、雲が広がりやすい見込みなのだとか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日からセンバツ高校野球が開幕した。若い頃には有給休暇をはたいて甲子園に通い詰めたものだけれど、近年はあんまり感動もしなくなってしまった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
子供の頃には、お彼岸の中日には、近郷近在の人たちに混じって、大窪寺に行くのが年に二回の楽しみだった。あの頃には境内参道にたくさんの露店が出ていて、十徳ナイフとか拡大縮小器とかの変わったおもちゃがあるのが楽しみだった。50円玉を一個握りしめて山道を歩いたものだった。わが家からだと3時間も4時間も掛かって歩いたように思う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝の7時過ぎにわが家を出て、大窪寺に着くのはお昼前。弁当を持って行ったんだろうか、その頃に、食べるものを買った記憶はない。お昼を食べて、お昼過ぎにお寺を出て、遊びながらわが家に帰り着くのは決まって夕方だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さすがに高校生になった頃には行かなくなったのだが、気がつけば、そういう露店は少なくなり、植木屋さんが出ているばかりになって、いつしかそのお店も来なくなった。そして、近年は、こういう「柴灯大護摩供養(さいとうおおごまくよう)」というものが行われるようになった。四国内の霊峰や修験場で修行している山伏たちが集まって弘法大師の恩を報い、徳を慕って供養を営む八百年余りの伝統行事らしい。護摩焚きの後は、火渡りの式が行われる。この護摩供養は年に2回開催され、春は春分の日、夏は8月20日に行われる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の混淆宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。今回は若い青年が混じっていた。衣は「鈴懸(すずかけ)」といい、「結袈裟(ゆいげさ)をつけ、法螺貝を持つ。腕には「最多角念珠(いらたかねんじゅ)」を巻いている。そして、腰には「手錫杖」や「檜扇(ひせん)」、「柴打ち」という刀を差している。今日は「般若心経」と不動明王真言を称えていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
腰の左にあるオレンジ色のものは「走縄」というもので、行者入峰の際の補助的な物であるが、今は修行者の無明を縛する不動明王の剣索の意とされている。新客は十六尺、度衆は二十一尺、先達は三十七尺である。これを左の腰に束ねてぶら下げている。おしりの部分にあるのは、「引敷(ひっしき)」というもので、入峰修行の際の座具であるところの腰に当てる敷き皮のことである。またこの引敷は何の動物の物であっても獅子の毛皮であると観念する。何故なら畜類は無明に例えられ、その畜類の王の上に座すという事で行者は仏であるから凡聖不二(煩悩即菩提)の極地を表しているのである。また引敷の引くとは、衆生を法界に引導するという意味も含まれている。修験でいう所の獅子とは、鹿の事であり、これは縁覚の乗り物だからである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この人が大窪寺の住職さん。この方が着けている袈裟は「梵天袈裟」という。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この青年のひたむきさに見入ってしまった。どこかのお寺の息子さんなのだろうか。衣装も新しいし、道具もきれいである。額につけている黒いものは「頭襟(ときん)」といい、大日如来の「宝冠」を意味しているという。色が黒いのは「無明」を意味し、12本の筋は、「十二因縁」を表しているのだという。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日のお昼は門前の八十八庵(やそばあん)になった。毎度おなじみのお店である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、これまたおなじみ打ち込みうどんであった。さすがに今日は気温が高くなってきたうえに護摩供養のたき火に打たれたものだから熱い熱い・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最後は「火渡り式」でおしまいになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日はすっかりと春らしい1日になった。わが家のミモザもすっかりと満開になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハクモクレンもぼつぼつと花を開きだしてきた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「病は口から入り 禍は口から出る」というもの。病気は口から、はいる食べ物や飲み物が原因で起こり、禍は口から出る ことばが原因となって起こされる、ことが多いということ。 人の口という重要な部分についての言葉で、口をしっかり 慎むことによって、悪いことが起きないようにする、いましめの言葉のようです。 食べ物などは、食中毒、栄養素、食べすぎに気をつけて口の中に入れ、しゃべる時も余計なことは言わないように 気をつけて言葉を発するべきだということのようである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。