丸亀市地方は気圧の谷や寒気の影響で雲が広がっていた。気温は13度から20度、湿度は70%から56%、風は1mから3mの西北西の風が少しばかり。明日の31日は、高気圧に覆われて概ね晴れる見込みらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
台所の流しの下をごそごそやっていたら出てきた、このウィスキー・・。物珍しくて、おいしくて・・・朝になって気が付けば半分ほどになっていた。だから・・・眠たくて、頭が重くて、胃がむかむかして・・・。目が覚めたのは7時半だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
眠気覚ましに島を散歩してみた。このしわく広島は「採石の島」。「青木石」という花崗岩を産出する。石材以外の産業はない。農家が数件。稲作農家は三軒になった。島の広報誌を見ると、この広島だけで、275人の180世帯。20年前の平成7年に私が移住したときは642人。この2人が私と奥方のけいこばぁだった。20年で半分以下の43%になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
柿は実っても、それを採る人は居ない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
空き家は屋根が崩れ、草に呑み込まれてしまった。大きくて立派なおうちが、こうして草や竹藪に呑み込まれてしまっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
30分ほどの散歩から戻って来たわが家。ここもいつまであるかわからない。この、茶色い葉っぱの木がケヤキの木。小指ほどの太さの木を山の家から移植したのが、こんなに大きくなった。この木も、屋根の高さまでに切ってしまいたいのだが、今日は手足が痛くてどうにもならない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、私が島に帰っているのに気が付いて、こんなお手紙を持って来てくれた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんな絵本と一緒にである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この絵本には、「坊主屋敷」と「宮島さん」という二つのお話が掲載されていて、美大生が絵を描いている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、もう一冊。この島歩きマップである。このしわく広島は「瀬戸芸」には参加していないが、毎年、「ホット・サンダル」というプロジェクトが動いており、各地の美大生が夏休みにやってきて、それぞれの島に泊まり込んで作品を作り上げている。この冊子は、それとは関係ないが、これら三つの島の島歩きのための地図である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中身はこのようなもの。広島の7つの集落と、手島、小手島の島歩きの案内用の地図である。これがあれば、島歩きは完璧だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このマップを参考にして島を回ってみた。ここは島の東部にある「立石」という集落。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このお姉さんに野菜をいただいたりするが、今日はみかんをいただいた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
島のどことも草と竹と柿の実が印象的だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
島の家には掲示板のデータは持って来ていないので、まだ、少しばかり早いのだが、これ。「形見とて何か残さん 春は花 夏ほととぎす 秋はもみじ葉」という良寛さんの言葉から。「私の形見に何か残しましょう。春は桜が満開になったらそれは私です。夏にほととぎすが渡ってきて鳴いたらそれが私です。秋になってもみじが美しく色づいたらそこに私の心があります。みなさん、それらを私の形見にいたしましょう。 」ということだろうか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。