Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

藤棚に 仲むつまじい 家族連れ

 さぬき市地方は寒気の影響で雲が広がっているが、昼過ぎからは高気圧に覆われて晴れる見込みらしい。気温は11.7度から18.2度、湿度は77%から52%、風は2mから4mの西風が冷たくてきつかった。明日の30日は高気圧に覆われて晴れるらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日は奥方が休みだというので、ここに行ってみた。さぬき市兼割にある大窪寺門前の「八十八庵(やそばあん)」がやっている「しゃくなげ園」である。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 しゃくなげ園は、4月下旬から5月中旬が見頃らしいが、今年は少し早くて、4月中旬から5月上旬、GWまでが見頃とか。こういうカードを土産物屋の八十八庵の店員さんにもらって入場する。お金はいらない。(お金はいらないが、なかなかに、タダで、このカードはもらいにくい・・・)

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 しゃくなげ園の前に、こういうボックスがあるので、ここに入れる。ま、整理券のようなもの。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ここからの順路が少しきつい上り坂になっている。少し昇れば下ってくるのは楽になる。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 動物や植物の名前はカタカナ書きにすることになっているらしい。だから、「シャクナゲ」と書くのが標準らしい。「石楠花」というのは、もう、読めなくなった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 時期的に、今年は花が早いらしくて、もう、終わった花がいっぱい・・・。GWが終われば閉園らしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 奥方は「一宇村に水を汲みに行きたい・・」というのだが、そんな場所に行くのならば・・・ということで、ここに案内した。徳島県石井町にある「地福寺さん」。真言宗寺院であるが、ここは元亀年中(1570年頃)にはすでに古寺といわれていた歴史ある寺院らしい。慶長年間(1600年頃)火災に遭い、その後自覚大師により再建された。毘沙門堂の本尊毘沙門天は弘法大師作と伝られている。境内の藤は、寛政年間(1790年頃)に植えられたものといわれ、30mにも拡がる藤棚は現在も見事に花を咲かせ、石井町のシンボルにもなっていると云う。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 地福寺の境内には、紫藤と白藤の藤棚があって、山門を入ってすぐ右にあるのが「白藤」。幹は1本でものすごく太い。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 なかでも樹齢200年余りの紫藤は、石井町のシンボル。南北30メートル・東西6メートルの藤棚は、見ごろになると花房が1メートルにも及び、訪れる人の目を楽しませてくれるという。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 町中に「藤まつり」の幟が立てられ、提灯が飾られている。また、町内各所に駐車場も用意されている。4月下旬~5月上旬に開催される藤まつりには、毎年多 くの人が町内外から訪れ、その期間中には、盆栽審査会、フリーマーケット、写真撮影会などのイベントも開催され、石井町の特産物の販売も行われている。寛 政年間時の住職隆淳上人が庭に1株の藤樹を植えたものがここまで成長している。花の長いものは2m余りにもなり、みごとなものである。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

  本堂前には盆栽の藤がずらりと並べられていて、その審査会も行われるのだという。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

  徳蔵寺は場所が分からずに通過してしまって、今度はここ、童学寺にやってきた。童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所でもある。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

  「阿波志」などに伝えられた寺伝によれば、飛鳥時代に行基が創建したという。奈良時代末から平安時代に掛けて空海が7歳から15歳まで、当寺で書道や密 教などを学び、「いろは四十八文字」を創作したと伝わっている。その由緒から寺号を「童学寺」と称するようになったとされる。弘仁6年(815年)、空海 が42歳の時に再び当寺を訪ねて伽藍を整備したという。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

  これが童学寺のふじである。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ここの黄色いツツジが印象的であった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 帰りの宮川内ダムにかかっていた鯉のぼり。強い西風を受けて元気よく泳いでいた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日の掲示板はこれ。「久しぶり~ 名が出ないまま じゃぁ、またね~」という、サラリーマン川柳から。第一生命が毎年やっている「サラリーマン川柳」いわゆる「サラ川」の、第24回大会の第一に選ばれたもの。今日も大窪寺で出会った人に挨拶されたが誰だか分からずに、「いやぁ・・久しぶり・・・」と言ったものの・・・名前が出て来ない。「元気そうじゃないですか、じゃぁ、また」とご挨拶。久しぶりでなかったら、ごめんなさい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

Trending Articles