さぬき市地方は梅雨前線の影響で曇っていて、夜は雨が降るらしい。気温は21.4度から27.2度、湿度は85%から70%、風は1mから4mの東の風が少しばかり。明日の25日は、梅雨前線が四国付近に停滞するため、雨や雷雨となる見込みらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝の涼しい間に、燃料切れで中途だった草刈りをやっておく。ここは昔の村道だったところ。誰も管理をしていないので、ついつい、我が家が草刈りをしないと草まみれになってしまう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このあたりは、我が家のものらしいが、その境界線が曖昧なので、ついつい、我が家が刈り払ってしまう。今日も45分ほどで汗まみれになったので中止。シャワーを浴びて、着ていた物を洗濯して干して・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こういう、我が家のウッドデッキだったのだが、築11年にもなると木材が腐ってきて危険な状態になったので、ここをやり代えることになったのだが、工期短縮のために、弟たちに、先週に解体を頼んだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、こういう具合に解体してくれたのだが、エアコンの室外機があるために、一部だけ残してある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、その廃材を山の旧宅へ運ぶとなったのだが、これが案外と数が多いし、重たいし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、このバーベキュー・コンロで、少しずつ燃やしている。山へ飛び火しないように気をつけて少しずつ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その合間に、例の俵札研究をやりながら。今日は「六十六部廻国聖」についてのまとめ。先行研究の俵札調査では、この廻国六十六部衆の記載がない。まさか、ここだけ・・・ということもあるまいに。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
二階から、炎の様子を監視しながらのデスクワーク。燃え尽きる寸前に、二階から降りていって、廃材を投げ込んでは二階へ戻るという具合。なかなかに上下運動が大変だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この廻国聖も虚無僧や修験宗らとともに、明治四年に禁止されてしまう。庶民を惑わせるような宗教は禁止となったもの。だから、この写真も明治初期のものになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ということは、これらの納め札は、明治4年以前のもの・・・ということになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
何ヶ月も風呂が焚けるとか、何ヶ月も煮炊きができるぞ・・と言われていた廃材も半分以下になってしまった。でも、今夜からは雨になりそうなので、しばらくは廃材処理はお休みになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ま、大きな事はできないけれど、できることからコツコツと・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「なんとかなる なるようになる なるようにしかならない 心配するな」というもの。一休和尚が弟子たちに残したとされる遺言が『大丈夫、心配するな、何とかなる』というものだった。トンチで有名な一休禅師のお話。一休禅師が亡くなる直前に弟子たちに、「この先、私が亡くなった後、本当に困り果てた時、これを開けなさい。それまでは絶対に開けてはならない」と巻物を遺して亡くなった。何年か後に、寺に大問題が持ち上がり、寺の存亡の一大事になった。弟子たちは、知恵の限りを尽くしたけれど、妙案を思いつかず、どうしようもなくなった。そのとき、一休禅師が遺してくれた巻物のことを思い出して、恐る恐る紐解いてみると、その巻物にはこう書かれていた。『大丈夫、心配するな、何とかなる』。 それを見た弟子たちは、あっけにとられ笑い出した。ほどなく、一休禅師がまるで見透かしていたかのように、どうしようもないと思われていた寺の問題は、見事に解決してしまったと言う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えたらいいね。