Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

草伸びて 我が家の庭は 虫の宿

 さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は18.9度から28.3度、湿度は92%から63%、風は1mから3mの西の風が少しばかり。明日の11日は、引き続き、高気圧に覆われて晴れる見込みらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 秋らしい空にはなってきたが、気温はまだまだ夏という暑さに戻った。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、早くも火曜日がやってきた。毎週火曜日は、ここ、「前山地区活性化センター」に出勤する。本来はここで産直野菜を販売する目的で作られた設備だったが、初代センター長が、ここを、「おへんろ交流サロン」にしたという。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ここから左部分は香川県が作った設備らしい。そこを初代館長の木村照一さんが、おへんろ資料室に作り上げたと聞いた。今日も歩き遍路で外国人女性が休憩をしていた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 こんなものが新しく展示されていた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、作り上げた8本の旗を納品した。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、今日から渡邊会長が新兵器を持ち込んできた。会長のノートPCに増設のディスプレーを接続して、何人もの目で資料をチェックするという。左は納め札のデータを修正する中島先生。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 こういう画像を映し出して、みんなで解読していくのである。「奉納四国八十八ヶ所・・・」ん、札場? 「霊場」の誤りか、「札所」の間違いか・・・。などと、ワイワイ言いながらデーターを登録していくのである。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これがデーターである。こうしたデータをみんなの目で確認し、修正していく作業である。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今でこそ、緑や赤や銀色の納め札があるが、明治の43年頃にはそんなものの指定はなかった。これは特別な思いを込めた納め札で、回った回数ではない。ここでも「偏路」という当て字が見られる。そのまま記録しておく。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 この方が飯田さんで、このおうちにあったものをお借りして調査している。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 江戸時代の地名や人の名前が難しい。また、くずした文字も難解だ。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 そんなことで火曜日は過ぎた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日の掲示板はこれ。「何もできない自分がダメなのではない 何もできないと思ってしまう自分がダメなのである」というもの。京都府福知山市にある丹波あじさい寺・観音寺の住職「小籔実英」さんの言葉がとても温かく心安らぐ。人生で少し疲れた時、悩みや迷いがある時、悲しい時、辛い時、そんな時にぜひ思い出してほしい言葉である。五月初めの藤、梅雨の時期にはあじさい、晩秋には紅葉、立春の頃には蝋梅…と、一年を通じて花や古木、紅葉が境内を美しく彩るという。花が満開になる時期には特にご参拝の方が多く、はるか遠方からもお参りがあるという。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

Trending Articles