さぬき市地方は、はじめ晴れていたが、前線や湿った空気の影響で次第に曇り、夜のはじめ頃には雨が降る見込みらしい。気温は8.5度から14.2度、湿度は92%から72%、風は0mから4mの東の風が少しばかり。明日の22日は、低気圧や前線の影響で、午前中を中心に雨が降るが、午後は曇るらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
117/68-60 36.4c-97% 64.2Kg 1021hPa,12c,62% 数字的には安定しているし、身体の異常は感じられない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今年最後の予約検診があと一週間後の27日の木曜日にあるが、ドクターの指示の「60Kg」には遠く及ばないが、まぁ、無理のない64.2Kg までにはなんとかなった。あと、一週間、なんとかやってみることにしよう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は奥方の定休日だが、運転免許証の「高齢者講習」に行くのだと張り切って出て行った。その合間に、私はスーパーに行って、年末用の飲み物を仕入れてきた。奥方とスーパーに行くと、「あれも、これも・・」と、ながい買い物になるから面倒くさい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
必要なものを必要なだけ買ってきた。ま、これだけではなくて、日本酒だの焼酎だのといろいろと・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、今日はお内佛の「一応大掃除」をやっておく。大掃除と言うわけではないのだが、一応、お掃除はやっておく・・・という感じ。手前から、経机、前卓(まえじょく)、お仏壇となっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これが「前卓」だが、以前のお仏壇の「須弥壇(しゅみだん)」、つまり、ご本尊さんが乗っていた部分と、その下の部分だけを切り出したものに脚を取り付けたものである。平成16年10月の台風で家が流されたとき、まるで空中に浮いたように残っていたお仏壇だったが、小さな砂やほこりが取れないものだから、この部分だけを切り出したもの。そこに仏花や燭台香炉なんぞを置いている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、お仏壇の中にあるものすべてを取り出し、取り払って、ほこりを払っていく。金箔張りの部材が多いので、いわゆる「おみがき」はしなくなった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これが我が家のご本尊、「阿弥陀如来立像」である。「カヤ」の一木造りと聞いている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
香炉や燭台などもクロム合金製なので、お磨きは禁止である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
瓔珞(ようらく)もすべて取り外して埃を払っておく。ここも金箔張りになっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このように、すべてのものを取り外して、羽帚(はねぼうき)でほこりを払いだしておく。ちなみに、中央にご本尊の木像を安置し、右に十字名号(帰命尽十方無礙(むげ)光如来」、左に九字名号(南無不可思議光如来)のお軸を掛けてある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、ほこりやゴミなんぞを掃除してから、元通りの位置にそれぞれを戻しておく。これも、一人でやれば、立ったり座ったり移動したりで、けっこうなお仕事になる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「人は、いつか必ず死ぬということを思い知らなければ、生きているということを実感することもできない」という、ハイデッガーの言葉から。「ハイデッガー【Martin Heidegger】」[1889~1976]はドイツの哲学者。キルケゴール、ディルタイの解釈学の影響のもとに、フッサールの現象学を発展させた。哲学の対象である存在は、実存を通してのみ理解可能であるとする、基礎的存在論としての実在哲学を形成した。その後、1930年代以後の思索は、存在そのものの解明に向かった。著「存在と時間」「形而上学とは何か」など。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、会えると、いいね。