さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は13.5度から22.7度、湿度は90%から44%、風は1mから2mの南の風が少しばかり。明日の4日は、引き続き高気圧に覆われて晴れる見込みらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
103/69/59 36.4c-98% 61.4Kg 1014hPa,23c,44% 体調に変化はない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日は奥方がお休みなもので、野菜に水をやったり、迷犬ごんの散歩をさせたりとゆったりとしていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは、昨日の優婆夷の「捨て往来」を読みやすくしてみた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらは浄土真宗のご門徒さんに出された「捨て往来」である。通行手形の発行は、武士の場合は藩庁に申請し、庶民の場合は在住地の町役人・村役人または檀那寺に発行を申請した。通行手形の内容は、現代のパスポートに記載されている文面とよく似ているとも言える。通行手形持参人の身元、旅行の目的(諸国寺社参拝など)、関所通過の要請、関係諸官への便宜・保護要請、発行者の身分所在地などが記載されている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お昼からは、86番札所の志度寺さんに行ってきた。「能に見る志度寺縁起絵の世界」~能”海人”から舞囃子「玉之段」「海人」(伶以野陽子)~というイベントが行われるからであった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国の重要文化財「志度寺縁起絵図」の「海女の玉取伝説」に基づく能「海人」の一部を上演。「海人」は室町の世阿弥以前の古作と伝えられ、ゆかりの志度寺での上演は歴史上初めてのこと。上演の合間に海女の墓でのガイドを志度寺班が行う。同時期に県立ミュージアムで同絵図の展示会開催中。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
開催期間は本日、5月3日(金・祝)と4日(土・祝)、開催場所は志度寺書院で、枯山水「無染庭」に臨時舞台が作られていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伶以野陽子さんは五十六世梅若六郎師(現 梅若実師)に師事、内弟子入門を経て、シテ方観世流師範免許取得。公益財団法人梅若会所属、公益社団法人能楽協会正会員東京支部シテ方観世流。初シテは能「羽 衣」、能「清経」「殺生石」「敦盛」「船弁慶」などで、梅若能楽学院会館 楽屋教室(東中野・中野坂上)、世田谷区、香川県などのお稽古場にて能楽教室開講中。西新宿カルチャープラザ 講師、日本各地で、能楽のレクチャー、体験ワークショップ、イベント開催している。世界に向けた英語による毎月の能楽ワークショップ開催や、国際社会における日本人としてのアイデンティティーの確立、日本文化の発信のできる人材育成、伝統文化の次世代への継承していく活動に取り組み、幅広く活動中。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私は、そういう方面には全くうといし、なにせ、30分に一度はトイレに行くもので、頭取りだけで失礼した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さすがに連休中だけあって、多くのお遍路さんがお参りに訪れていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ということである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「恵まれすぎて人生をつまづいた人もあり 逆境から立ち上がった人もある」というもの。確かに過去から学んできた英雄とか成功者とかのなかにも、そんな人はざらにいるし、毎日毎日のニュースの中にもそんな人はごまんと居る。どちらだっていいのだが、最後には「しあわせだったよ」と死んでゆける人こそ、人生の成功者だと思っていたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、逢えたら、いいね。