さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は7.5度から16.4度、湿度は84%から52%、風は1mから3mの北の風が少しばかり。明日の11日のさぬき市地方は、引き続き高気圧に覆われて晴れる見込み。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
106/71/81 36.4c-97% 63.8Kg 20.1c-42%-1028hPa 体調に変わりはない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ようやくに我が家のハクモクレンも開花した。咲くとなると一斉に花が開くものだ。朝の間、自治会長変更のための書類作りをやっていた。一時期、全国のハンコ屋さんが潰れそうな話だったのだが、押印、氏名押印と相変わらず役所はハンコ行政をやっている。その合間に洗濯ものを干しておく。奥方の布団も干しておく。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10時過ぎになって、市のパッカー車がプラスチック屑なんぞを回収して帰ったのを確認してから、空き缶を回収場へ運んでおいた。緑の袋がアルミ缶で、黒色が雑缶である。我が家のビール(ノン・アルコール)缶を潰すようになってからは、これだけになった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一昨年あたりは、このコンテナ三個分に、我が家の空き缶が盛り上がったもの。それがぐんと減ってしまった。だから、集落内の方がたが、「どしたんなら、飲むのをやめたんな」とか、「身体の調子がよくないんかいな」などと心配してくれている。単に空き缶を潰しているだけなのだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実は、こういう器具に空き缶を挟んで、足でこれを踏み込んで潰す。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
だと、一発で、こんなにぺっちゃんこになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
だから、体積はぐんと減るという寸法である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それが終わると、今度は歯医者さんである。下の入れ歯が合わなくなっているので、入れ歯を作り直すというのだが、これがなかなかに進まない。そうそう、ここまで来て、財布がないことに気がついてユーターンして我が家に戻り、財布を探してまたここまでやってきて・・・と、情けない話である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
肩こりがひどいときには歯茎が腫れていたものか、どうにもしっくりと来ない。で、型を取るのが二度や三度ではない。もう、うんざりとするほどだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、今日も型を取り直して、今度はまた二週間後に高さ調整をするというのである。その間に、ほかの歯の調子が悪くなったりして・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
歯医者が終われば、近くにある大川公民館に向かって民児協の定例会。今日は昼食時間がない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
民生委員・児童委員の定例会ということで、毎月の第二水曜日の午後からの集会になっている。これはどういうわけだか、コロナ禍になってからも一度も休んだことがない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、役所からのお願いごとやら連絡事項の伝達がおもな内容。これが13時半から15時まで。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それが終わると、お布団のかたづけやら洗濯物の取り込みやらを済ませておく。窓という窓は全て開放してあったのを全部閉めて回る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今日の掲示板はこれ。「砂をしぼっても水は出ぬ わたしをしぼっても信は出ぬ 真実信心 むこうから」という放浪の真宗詩人『念佛詩抄』木村無相著よりの言葉である。木村無相さんは、熊本県出身で複雑な家庭環境の中、少年時代を朝鮮半島や中国大陸で送ったが、17歳で単身帰国。このころから宗教に対する関心を深め、京都の一燈園で過ごしたこともあったという。その後、職業を転々とし、流浪の身になった。仏道を歩もうと決めたのは、2度の自殺未遂を経て、26歳からの4年間を過ごしたフィリピンの開拓地だったという。その後、四国などのお寺に世話になりながら放浪の生活を続けた。種田山頭火と親交を結んだのは30歳過ぎのころ。山頭火の俳句が好きで文通を続けていたところ、山頭火から「あなたをお訪ねします」との返信があった。二人は1週間ほど、愛媛のお寺で寝起きを共にして、杯を傾けながら俳句や旅について語り合ったという。その後、二人が出会うことはなかったが、放浪の旅に救いを求め続けた二人の詩人が触れ合った一瞬だった。救われがたい我が身の心境が信仰に向かわせたのか、70歳前に出版した詩集『念仏詩抄』(永田文昌堂)には「砂をしぼっても水は出ぬ わたしをしぼっても信は出ぬ 真実信心むこうから」など、凡夫の自覚に満ちた詩がつづられている。無相さんの心の闇が何であったかは分からなままだが、無相さんは亡くなる前、親しい友人に「結論はなんにもいらんのや、凡夫なりに信心も安心もなにもないまま、凡夫のままで死んでいけばよい」と語っている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
じゃぁ、また、明日、逢えたら、いいね。