Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

青空にもみじカエデのお出迎え

 15日のさぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は9.6度から19度、湿度は86%から52%、風は1mから3mの西南西の風が少しばかり。明日の16日のさぬき市地方は、引き続き高気圧に覆われて概ね晴れる見込み。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 113/66/78 36.4c-98-60.4Kg 17.0c-49%-1021hPa 体調に変化はない。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 数字的にも落ち着いていて全くの変化がない。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 さて、今日は8週間に一度の予約診察日である。11月中旬だというのにランニングシャツにTシャツ、ズボンも夏用の薄くて軽いものを選んで着て行ったのに、今日は体重測定も血圧測定もないという。胸部レントゲン撮影も検尿もないという。ちょっと想定外で少しばかり残念な思いがした。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 内科の診察は3分間診療。胸の音を聞いて酸素濃度と血圧測定をしておしまい。次回は8週目がお正月休みにかかるので、7週目の12月7日になった。ま、お薬を処方してもらうだけの診察である。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 泌尿器科も以下同文で、残尿検査をしておしまい。次回は内科に合わせて12月の27日になった。ここも処方箋を書いてもらうだけの診察である。もう、手術もできず、施す手はないので薬でいかに生き延びるかだけのことらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 帰ると奥方が待ち構えていて、「こがね製麺所」へ行こうというのである。まだ、今日までの50円引き券が残っているのでもったいない・・ということだった。 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、今日は、「かまたま明太うどんの小」にちくわ天とお寿司セット。最近はよく動くからか、お酢の効果なのかおなかが空くのでよく食べるようになった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日は時間的にか大混雑で、奥方の楽しみにしていた「うどん玉お持ち帰り」はゼロになっていた。奥方ががっかりしたのは言うまでもない。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 あんまりにもがっかりしているので、ここの読者が教えてくれた「西教寺」さんに寄ってみた。この右手の緑色の葉っぱがイチョウの木。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 さぬき市大川町にある西教寺は、奈良時代末期、行基によって開創された。その後、背後の火山(ひやま 標高245m)の中腹(標高157.7m)に空海が登り、一夜建立の祈願をかけて摩崖仏を彫っていたが、途中でアマノジャキがニワトリの鳴き声を真似て鳴いてしまった。一夜建立の祈願がやぶれたと勘違いをして彫りさしのまま諦めて、大窪寺へ向かったという。その摩崖仏は当寺の奥之院になっている。この伝説により当寺は、大窪寺の前札所と云われている。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 奥方はレジ袋いっぱいに銀杏を拾ってようやくに機嫌を直した。やまでらの大窪寺さんの大イチョウは、もう、散り始めているが、ここのイチョウはまだまだミドリ色のまんま。でもたくさんの銀杏が落ちていたらしい。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、家に戻ると、早速に水につけておいて皮の部分をとるらしい。これがまた大変なことだとぼやいていた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 で、いつもの薬局で薬を受け取って戻った。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 七週間分、49日分の朝・昼・夕の三食分である。これで限度額いっぱいの18,000円なり。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日の掲示板はこれ。「どのような道を どのように歩くとも いのちいっぱいに生きればいいぞ」という相田みつをさんの言葉から。「いのち」の尊さを見つめ続けて、その生き方を、自分の書と自分の言葉で、あたたかく、そしてやさしく語りかけたみつをさんの「子供へ一首」と題したことばである。私たちは、面子(めんつ)や体裁(ていさい)、常識や慣習など、みんな、まわりを気にして、そんなことにとらわれて生きている。しかし、みつをさんは、そんなことにとらわれて生きる生き方よりも、体裁が悪くても、カッコよくなくても「充実感のある生き方」をしたらいいんだよと、語りかけているのである。それが「いのちいっぱい 生きる」ということだと・・・。「いのち」を受け継ぎ、その尊い「いのち」に生かされて生きる私たち、その「いのち」をせいいっぱい生きているだろうか?

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

Trending Articles