Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

虫の音に 明日の予定を 確かめる

 さぬき市地方は前線や湿った空気の影響で雲が広がり、昼過ぎにかけて雨の降る所があった。気温は温かくて21度から24度、湿度は82%から70%、風は1mから2mの南の風が少しばかり。明日の4日は、高気圧に覆われて概ね晴れる見込みらしいが、肝心の5日の日曜日は雨らしい。日曜のお昼は講演会のための駐車場係を仰せつかっているのに。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 講演会は雨でも開催されるけれど、駐車場係は雨具を着ての案内・誘導をやらないといけないのか・・・。そうなると大変だな。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 それはさておき、今日も曇ったまんま・・。お昼前からは雨になった。奥方は野菜ものには恵みの雨だわ・・・と大喜びをしていたが、そんなに多くもは降らなかった。おかげで今日は引き籠もりの日になった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ということで、今日もパソコン三昧。このあたりでも、「へんろ」と「へんど」は混同されて使われていたりするし、自然に使っている人もいる。そうかと思えば、「へんど」という言葉にはいやな顔をする人がいるし、顔をそむける人もいる。小声で「そういう言葉は使ってはいけない」と言うひともいる。人それぞれだが、そのあたりを調べてまとめていたら、頭の中がウニウニになった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 秋祭りのシーズンだが、獅子ややっこの「祝儀」を集めて回ることを「へんどに行く」というが、絶対に「へんろに行く」とは言わない。ま、そういう意味からして「良いことば」ではないし、「そんなに言うことをきかない子はへんどにやるんぞ」と言われて真っ青になってものかげに隠れた子供は多かった。遍路に関する民俗学だし、社会学かも知れない。四国全域で聞かれた言葉だと思う。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 サルが食べ散らかしたクリの実である。「行乞(ぎょうこつ)」という言葉は良いが「乞食」という言葉は禁止用語らしい。だんだんとことばも使うのが難しくなってくる。やがて「へんど」も使用禁止になるのかも知れない。「辺土」とか「辺奴」とか「遍奴」とか書いてあるが、正確なことはわからないが、「辺路」の訛ったものだと思われる。要は「職業遍路」であり「病気遍路」であり、「行乞遍路」であった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 「病気遍路」という人たちは見なくなったが、「職業遍路」は今もいて、大型スーパーの前や札所近くに立っている。お参りもせずにただ立っている。とても「托鉢」をしているようにも思えないし、お経も唱えない。そんな研究を整理していて日が暮れた。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 この表紙は暫定版。とりあえずの試作品である。昔の若き空海さん(教海とか無空とか呼ばれた時代)も山で修行した時は「行乞」とか「修行」ということで托鉢もしながら旅をしたんだろうなぁと思う。近年の山頭火もそうした「修行」や「托鉢」をしながらの旅だったんだなぁと思った。やはり、原型はそういう「寄進」を受けたり、喜捨を受けての旅のようだった。お坊さんだって、食べない訳にはいかないのだから。

  Image may be NSFW.
Clik here to view.

 我が家の金木犀もほとんどが散ってしまった。あっと言う間の華の命。でも、ご用が済んだから散ったのだろう。でも、根っこが染まるほどには黄色くなっていない。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 秋はぎもそろそろと花が散り始めた。植物たちもそろそろと冬の準備を始めている様子。我が家の秋の虫たちはまだまだ元気。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 秋と言えば、このすすき。ススキは「芒」とか「薄」とか書くらしいが、イネ科のススキ属の植物で「尾花」ともいい、また茅(かや)とか「萱」とも書くらしい。うちのおばあちゃんはこれを刈って干して、炭を入れる「俵:たわら」を作っていたのを思い出す。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 そういう炭焼き作業も、炭俵編みも昭和という時代とともに消えて行ってしまった。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 でも、ときどき、バーベキューとかをする時になって、そういう時代のことをふっと、思い出すことがあったりする。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 今日の掲示板はこれ。「太陽は夜が明けるのを待って昇るのではない 太陽が昇るから夜が明けるのだ」というもの。

 太陽は夜が明けるのを待って昇るのではない。
 太陽が昇るから夜が明けるのだ。
 われわれはとかく、環境や他の条件の責任にしやすい。

 水は低いところへ集まってくる。
 尊いもの 美しいもの 善なるものも みんな
 謙虚な人のところへ集まってきて
 その人のものとなる。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3558

Trending Articles